Scroll

About Coolcore®
クールコアとは?

―接触冷感とは異なり、気化熱を利用し冷却する―
アメリカで特殊な技術により開発された冷感をもたらす素材。

Healthier

ケミカルフリー(化学成分無配合)で
健康に配慮、UVカット

Drier

ベタつかない蒸れない

Longer

劣化しない半永続的機能
洗濯しても機能が変わらない

Cooler

表面温度の冷却効果は他の素材に比べ
最大10℃の温度差(COOLCORE社調査結果)

接触冷感との違い

代表的なクーリング機能として接触冷感があるが
接触冷感素材は熱伝導性が高いゆえに
冷たく感じるのはファーストタッチの一瞬だけとなる。


それに対し、このクールコアは気化熱を利用し冷却するため
水分がある限りクーリング効果が持続される。

TECHNOLOGY
革新的技術

特許を取得している革新的技術が生んだ構造が
特殊な機能をもたらしている

  • 吸水性
    吸水性
    肌から素材全体へ
    水分を取りこむ
  • 水分の拡散
    水分の拡散
    水分を全体に拡散させる
  • 水分の蒸発量をコントロール
    水分の蒸発量を
    コントロール
    水分を蒸発させることに
    よりクーリング効果を
    もたらす

TEST RESULTS
試験結果

人間の皮膚構造・外的環境を考慮し開発された試験方法
“WATson”

“WATson”とは

WATson

繊維製品の機能性を評価する世界的試験機関であるドイツのホーへンシュタイン研究室とCOOLCORE社が共同開発したクーリング効果を測定する試験方法。
熱板の消費電力を測定する試験方法で、ワット数で評価する。このワット数が高いほど、元に戻ろうとするために多くの電力が費やされたことになり、つまりクーリング効果が高いということになる。

(2018年 ISO化予定)

“WATson”によるクーリング効果測定結果

クーリング効果測定結果
  • ●比較試験布は全て、100%ポリエステル、天竺編、目付135-145g/m2条件
  • ●実験の結果、クールコアが最もクーリング効果が高いことがわかる。

サーモグラフィによるクーリング効果測定

サーモグラフィによるクーリング効果測定

ユニチカガーメンテックリサーチラボ事業本部による試験。試験方法:試料(生地)を刺繍枠にはめこみ、0.5mlのお湯を滴下した。この時、サーモグラフィにて経時的に撮影した。
お湯温度:約50℃。向かって左がレギュラー生地。右がクールコア生地。なお、生地の重さ、組織(天竺)、混率(ポリエステル100%)もそろえている。

PRODUCTS CoolcoreⓇ製品の紹介はこちら

LINK / MOVIE
関連サイト/関連動画

関連サイト

Coolcore 米国ウェブサイト
http//www.coolcore.com/
クールコア 米国ウェブサイト

SNS

instagram

関連動画

Coolcore - Performance cooling fabrics
特許を取得している革新的技術からクーリング効果の測定までを動画で紹介しています。
Powered by Coolcore Thermal Imaging
サーモグラフを使用した、クールコアのクーリング効果測定。たった30秒で140℉(60℃)から60℉(15℃)まで冷却されています。
Introducing Paramount Chemical-Free Accessories Powered by Coolcore
米国のクールコア製品紹介。過酷なフィールドを快適に過ごすためにクールコアは様々なアイテムを開発しています。
Introducing Imperial Cooling Hats Powered by Coolcore - product overview
米国のクールコア製品紹介。 クールコアのクーリングパワーが、あなたのパフォーマンスを最大限に引き出します。

お問い合わせ

法人のお客様へ

coolcore®へのお問い合わせはこちらから。

お問い合わせフォーム
PAGE TOP